令和5年10月研究会
- dfesr900
- 2023年10月28日
- 読了時間: 2分

10月21日(土)15時~16時半の予定で「気功研究会」を行いました。
お忙しい中、参加して下さった皆さんどうも有難うございました。
「研究会」の前に今回も相良による「空海の宿曜経」を基盤にした占い説明の時間がありました。
次回もご興味のある方は相良の方に申し込みをお願いいたします。
「気功研究会」のテーマは〝気を入れる〟
気功運動での第一底足線に重心を置いて歩くことの応用、物を持っての動き・無限の動きを主にして行いました。
〝気を入れる〟練習では、歌手の石川さゆりさんが歌い始める直前に〝気を入れる〟の基本と同じ動作をしている動画をYouTubeで見てから始めました。
軽く鼻から「ふんっ」と〝太陽〟に息を吹き込む様にします。
慣れて来ると力強いけれど軽やかで、動作は他から見ても〝気〟を入れたのが分からないぐらい自然になって来ると思います。
気が充実したり巡りよくなるのを待つのではなく、自分の意思でどんな時にでもすぐに自分に気を充実させたり、人や物に気を送り易くする練習です。
具体的に何かを始める直前や、気持ちや気分を切り替えたい時等に行います。
物を持った「螺旋の動き・無限の動き」はオモチャの剣を使って行いました。
物を振り回すのは皆さん本当に楽しそうでした。
物を持つと気持ちが持っている部分に行きやすいので、先端から気を出しながら動かすようにするのがお勧めです。
お時間のある時にでも気分転換に是非やってみてください。
美容気功は順番を再確認しながら行いました。
季節柄 首の後ろ・お尻・膝回り等が冷えやすくなって来ます。
今言った個所は特に暖かめにしておきましょう。
次回の「気功研究所」でもまたお会いできるのを楽しみにしております。
ほりうち
コメント