top of page

#”気功研究会”

  • horiuchiclinic
  • 2021年7月7日
  • 読了時間: 5分


6月19日(第3土曜日)4:00~5:30の予定で”気功研究会”を行いました。

出席して下さった皆さんどうも有難うございました。


* 呼吸法や気功動作・気功運動などをする時だけではく、普段の生活の中で、仙骨を伸ばして(立てる感じ)、心持ち顎を浮かせる~胸を張らない、顎を引かない事(”基本姿勢”)を時々意識しているだけでも”気功”をしている事になります。


この事を心掛けていると身心に”気”が巡りやすくなって、体や心が思いがけず軽くスムーズになってきたり、<気付き>に出会いやすくなります。


”気功”って難しくも堅苦しくもありません。楽で気持ちの良いもの、やりがいのあるものです。

続けて見て下さい。


* 「”気功”って、人に伝えるのが(説明するのが)難しい。」という話から、「”気功”について今みたいに話し合っているのを知らない人が見たら、何か宗教的な集まりと勘違いされてしまうかも。」ということも言われました。


”気功”は宗教やスピリチュアリズム、催眠や暗示とも全く別の現実的なものだということは体験して頂ければ直ぐに納得できるのですが、、。うーん。でもまあ仕方ないかな?


* ”気”を送って(出して・働いて・動いて)いる感覚を感じるための「気功動作」

ゆったりした感じで、両方の掌の平や指先を近づけたり離したりしながら”気”の活動を感じる動作です。


時々は見ている人が動かしているのが分からない位ゆっくり手を動かしたり、手の平や指先が全く向き合わないほど大きく広げながら”気”の活動を感じたりしてみます。(手の平や指先どうしを着けたり、こすり合わせたりはしない様にします)


* ”気功”的な日常動作や動き方「気功運動」

<太陽>(中丹田の辺り)に気持ちを置く・”気”を出す・遠山を見る・口角を上げる・1趾足底線に重心を置く・・その時によって御自分なりの仕方でされたら良いです。


人は歩くことが基本なので、ここしばらく「第一趾足底線に重心を置く」を中心にして学んでいますが、何らかの理由で歩行が困難な方は、ほかの「気功運動」をして下されば同じ様に”気功”で心身のレベルアップをしている事になります。


「第一趾足底線に重心を置く」ですが、ここで今までにして来たいくつかの方法をおさらいしておこうと思います。やり方は違いますが内容は同じ意味です。


・ 歩行中や他の動作をしている時、静止中、立っている、座っている、寝ている、どんな時でも時々拇趾裏から踵までの直線を意識する様にします。


・小趾を浮かせる感じにしてみます。

・内踝または内踝を中心にした辺りを意識します。


・足趾を強めに反らすと、指の裏の付け根のやや下に固いでっぱりを感じます。上足底と言いますが第1趾下の上足底だけを意識します。

”研究会”で蹴ってもらったりして位置を確認したのですが、思っているよりも位置は下です。


ここを意識して「螺旋の動き」・「無限の動き」をすると、「体がぐらつかないで安定している。」という方もありました。


その時によって意識する部分を変えてみても良いですし、”気"のスィッチを押すつもりで時々意識すれば良いです。続けていれば心も体も無意識のうちに自然に”気功”的になって来ます。


* 「自分のクレアを作ってみる(”気"による判定法)」


最初はあまり意識していなかったのですが、例のワトルズさんの方法と良く似ています。

こんなこと書いていると、スピリチュアルや引き寄せの法則と思われるかも。ワトルズさんの方法もそれとは似て非なるものと思うんですが。


・ 自分なりに、はっきりした自分が納得できる具体的な目的(標)を決めます。実現するまでは、人に話したり知らせたりはしません。今の自分にとって必要、自然なら複数でも構いません。


・ その目的が具体的な形で実現するために自分で”気”を意識して、”気”に対して指示を出します。目的、希望を伝えます。


・ ”気”ってある意味、物質的・具体的なものですから、指示を出したり、思ったり、祈ったりしているだけでは働いてくれません。念力的な事や強制でも無理です。


・ 具体的な物を動かし続けるのと同じで、一定期間、自分自身がある種の姿勢をとって具体的な動作をし続ける様にします。


・ 「自分のクレアを作ってみる」の仕方では、”気"の判定法で調整して目的の”気”を入れたご自分のクレアを塗り続けます。足りなくなったら、もう皆さんで作れます。どこに塗る?ご自分で決めて塗ります。これが具体的な動作です。”気功”をしている事です。


・ ある種の姿勢というのは、毎日の生活の仕方です。例のワトルズさんの言い方では「効率的に行動する」という事です。


”研究会”で具体的に目的を実現した方が話を聞かせてくれましたが、その方の話を聞いていて「真摯に生きる(生活する)事をされたんだろうな。」と思いました。


「効率的に行動する」と「真摯に生きる(生活する)」は殆ど同じ事だと思いました。

これがある種の姿勢をとる事です。 この二つを”陰陽“にして続けます。


・ 実現された方の目的は何だったと思いますか?

少し以外にも感じたんですが、「素敵な車を手に入れる。」でした。もう駄目かもしれないとあきらめかけていた時に思った以上の素敵な車を手に入れることが出来たそうです。


良かったですね。ワトルズさん的に言うと、「これからは、もっと大きな事を望めば良い。」ですね。


・これって「引き寄せの法則」と一緒じゃん?うん?結果が良ければ一緒でもいいじゃん。

道が違うだけ。彼女は「”気”の法則」を理解して、自分自身で行動して自分で自分の希望(目的)を実現させたんだから、尊敬してしまいます。




























 
 
 

Коментарі


アーカイブ
bottom of page